毛猛山塊 前毛猛山(1233.5m) 2013年5月18日  カウント:画像読み出し不能

所要時間  6:09 六十里越トンネル入口−−6:13 大鳥沢−−6:25 滝(標高750m)−−6:38 沢分岐−−6:47 沢分岐−−7:38 北尾根に乗る−−7:52 県境稜線−−7:58 前毛猛山(休憩) 9:54 −−9:58 北尾根−−10:20 滝−−10:36 六十里越トンネル入口

場所新潟県魚沼市(旧入広瀬村)/福島県南会津郡只見町
年月日2013年5月18日 残雪期日帰り
天候
山行種類残雪期登山
交通手段マイカー
駐車場六十里越トンネル西口に駐車場あり
登山道の有無ほぼ無し
籔の有無滝の高巻きと山頂直下のみ籔漕ぎ。あとは残雪で籔無し
危険個所の有無無し
山頂の展望高い立ち木無く360度の大展望
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント大鳥沢から往復。沢は終始残雪に埋もれて登山靴が水に触れることは無かった。標高750mで1か所だけ滝があり、ここは左岸側の岩の上を高巻き。よく見ると薄い踏跡あり。山頂直下は雪が消えて籔漕ぎ。県境稜線は薄い踏跡あり。山頂は低い灌木で展望良好




六十里越トンネル西口の駐車場。公衆電話がある 駐車場から見た前毛猛山。けっこう近い
雪の上を歩いて大鳥沢へ下る 大鳥沢。ほぼ完全に雪に埋もれている
雪に埋もれた大鳥沢を遡上 デブリ
予想外に危険個所が出てこない 標高750m付近で小規模な滝が登場
標高850m付近の滝 左岸(右側)を迂回することに
最初は岩の下部をトラバース(結果的にNG) 雪渓に出たが雪が薄そうでさらに上方を目指す
根曲がり灌木の籔をトラバース 籔が薄くなったら人工的に切った木も
これが薄い踏跡のあるルート 滝上部で雪が厚くなった部分で着地
沢の分岐。正面の雪壁を登った向こうが本流 壁を登らずに素直に歩くと西向きの支流へ引き込まれる
壁を越えて下流方向を見る 壁を越えて上流方向を見る
小さな滝で流れが出ていた
2つ目の谷分岐。ここも雪の段差を登って左が本流。右に行っても雪がつながっていると思う
分岐から右の谷(支流) 分岐から左の谷(本流)
谷も終わりに近づくと斜面全体が雪に覆われる 気持いいい斜面を快適に登る
山頂から北に延びる尾根の東斜面は豊富な残雪が続く
振り返れば守門岳、浅草岳
何か分からないが大型動物の足跡 北尾根に乗る
真新しいカモシカの足跡 スキー跡??
山頂直下で残雪終了 こんな岩が突き出している
岩の西側の残雪を登ろうとも思ったが 西に進んで尾根の向こうに残雪が無いか確認
尾根に乗る。雪は無かったが踏跡あり 石楠花はまだ咲いていなかった
山頂直下。灌木藪が結構濃い 前毛猛山山頂。低灌木で展望がいい
前毛猛山から見た360度パノラマ展望(lクリックで拡大)
前毛猛山から見た毛猛山(lクリックで拡大)
前毛猛山から見た平ヶ岳〜越後駒ヶ岳(lクリックで拡大)
雪崩れた谷。雪がゆっくり流れ下るのが見えた
毛猛山に向かった男性 下山開始。最初は灌木籔漕ぎ
タムシバは花盛り 毛猛山鞍部まで籔が続きそう
毛猛山に続く県境稜線 北尾根
籔が切れたここから雪渓に乗る 北尾根を下る
大鳥沢へ下降。スキーなら楽しいだろう 大鳥沢を下る
滝上部。左を高巻き
高巻きルート 踏跡を忠実に進む
ここを下ってきた。踏跡判別不能
デブリ 崩落したてのデブリ
ここで沢を離れてトンネルへ登る 間もなくトンネル
駐車場着 栃木の男性の軽トラに毛猛山に向かった男性の車


 毛猛山塊は盟主の毛猛山や檜岳など中心的な山は登っているが、周辺の山は未踏が多い。その中でアプローチが悪いのが前毛猛山だ。国道が開通しないと長い車道歩きが待っているので除雪開通待ちとなるが、開通が遅れる年だと藪が出ていることもある。ネットを見ていたら今年は5月15日が開通日とのことで、早々に行かないと雪が無くなってしまう。もう雪がかなり無いかもしれないが、これ以上遅れればもっと藪漕ぎになるので出かけることにした。地形図を見ると六十里越から県境稜線を歩くより大鳥沢を詰めた方が距離が近いが、危険個所があるかが問題だ。念のためネットで検索すると同時期に大鳥沢から登った記録があり、1か所滝を高巻くだけで他は雪の上を歩けたという。今年はどうかわからないが大鳥沢から登ってみることにした。

 小出ICで降りて国道252号線を登っていく。小出の国道入口には福島県まで開通した旨の電光表示が出ていた。大白川にゲートは無くフリーパス、守門岳はまだたくさん残雪があるが、国道周りは既に雪はほぼ無い。足沢山経由で毛猛山に登る際に使う登山口の駐車スペースには車は皆無だったが、帰りには3,4台止まっていた。六十里越トンネル入口の駐車場には無人の車が1台。山菜取りか浅草岳方面の登山者か。駐車場から前毛猛山が見えるが意外に近い。県境稜線の雪は既に落ち切ってしまい、稜線反対側の福島側に雪庇残骸が残っていなければ藪漕ぎ確実な情勢で、大鳥沢ルートは揺るがない。

 駐車場に車を止めて朝飯を食って出発。関東とは違って気温が低く10℃くらい。雪がクラストするような気温ではないが、今の時期はかなり古い雪しか残っていないので、さほど気温が高くてももうラッセルになることは無い。ワカンは最初から置いていき、オーバースペックかもしれないが12本爪アイゼンとピッケルを持つ。

 駐車場の端から雪はつながっており、下部の国道カーブを掠めて大鳥沢へ下ると、うまい具合にほぼ雪に埋もれて沢の中を安全に歩ける状況だった。沢の下部でこの状況なら上流部はもっと雪が多いと期待できる。周囲のブナは芽吹いて緑が濃いのにこの雪というのが何ともアンバランスな風景だ。ほんの僅か、2,3mだけ流れが出ていたが再び流れは雪の下。雪が薄そうな場所は無く、堂々と谷の真ん中を歩く。沢の右岸側(県境稜線側)は急斜面でデブリ跡があるが、1か所を除きヤバそうなところは既に落ち切っていた。

 谷が狭くなってカーブしたところは先が見えず、その先が崖にでもなっていたらどうしようと心配したりしたが、危険個所は無く緩やかに高度を上げていく。そして標高750m地点で広い谷が狭まる個所があり、小さな滝が出現。残念ながらもう雪が切れて流れが出てしまっていて、流れの近くは進めそうにない。右岸側(左側)は岩壁帯で迂回できないが、左岸側(右側)の雪渓を少し登って岩場の途中の棚を横断して滝上部に出られそうだ。

 雪渓を利用して岩場の傾斜が緩んだ個所に登りトラバース。岩なので藪も無く進めたが、出た場所が滝のすぐ上で、見下ろすとシュルントが口を開けその下には激しい流れ。周囲に比べて雪が薄そうだ。たぶん人間1人くらいなら支えられると思うが、万が一の事態を考えてここは諦め、さらに上部を高巻きすることにする。

 一度雪渓に戻って岩が終わって「根曲がり灌木」帯に突入。さすがにちょっと手ごわい藪だ。上に登るのはいいのだが横移動は非常に厄介で、足は高く上げなければならないしザックがひっかかる。今いる場所より下の方が藪が薄そうなので小尾根で高度を落とすと何となく踏跡のような藪が薄い筋が見えた。明らかに人工的に切られた切断面の灌木もあり、釣りか何かで高巻きするのに利用されているようだ。帰りに入口はどこか確認してみよう。降りた場所は沢の傾斜が緩んで雪の厚さは充分、安全地帯だった。これ以降、山頂直下まで藪漕ぎする個所はなかった。

 なおも雪に埋もれた谷を遡上する。ヤバい場面はなく、1個所が表面の状態からは分からないが足元から水が流れる音が聞こえる場所あり。少し横に迂回して通過。もう1か所は小さな滝のようで流れが出ている場所だが、横に簡単に迂回できるので問題なし。

 危険個所は無いが、吹きだまりの影響で本流の谷が雪壁で閉ざされて支流が本流のように見える個所が2個所登場する。そこは谷が右(西)に向かうので進行方向で分かるだろう。雪壁によじ登って本流の谷を登り続ける。徐々に周囲の積雪量が増えて雪に埋もれた谷の幅が広くなっていく。前毛猛山を正面に見えるようになり、本流が右に曲がると一面が残雪に覆われた広い谷に変貌、どこを登っても残雪を楽しめる。

 山頂まで直線的に登ることも可能だが、傾斜がきつくて足にやさしくないのでこのまま谷筋を詰めることにする。谷の終点は山頂から北側に延びる尾根との分岐点で、その尾根に乗って山頂目指すのが一番傾斜が緩そうだ。北尾根の東斜面は全面が残雪だ。北尾根上に動く物体が見えたのでデジカメを取り出して撮影しようとしたが既に遅く、尾根の向こう側に消えた。カモシカなのか熊なのか分からなかったが、現場に行ったら真新しいカモシカの足跡があったのでカモシカだったようだ。

 雪庇を避けて北尾根に上がる。広い尾根で広範囲に残雪に覆われているが、山頂直下で雪が切れて上部は藪が出ていた。それでも藪漕ぎは僅かそうでここまで全行程の99%は残雪が使えたので許容範囲だろう。振り返ればまだ白い守門岳と浅草岳。今頃は山スキーヤーが滑っているだろうか。

 山頂直下で露岩が突き出しており、この右側が残雪最高部でこれを登ろうかとも思ったが、毛猛山へと西に延びる県境稜線の南側に雪が残っている可能性もあるので県境尾根に這い上がってみることに。雪田が続く西寄りにトラバース、藪が切れた場所から痩せた尾根に上がると南斜面にも雪は無かったが、尾根上には意外にも明瞭な踏跡あり。どうやらこの辺は早くから雪が落ちてしまい、大型連休くらいにはみんな藪漕ぎになるから踏跡ができるようだ。これなら楽勝と歩き出すが、ちょっとでも尾根が広がると踏跡は灌木に負けてしまい、踏跡が存在するが灌木藪の上を歩くような状況だった。特にツゲのような常緑低灌木が強固だった。

 しかし山頂までの距離は僅かで、数分の藪漕ぎで前毛猛山山頂到着。ここも低い灌木と笹に覆われているが、背丈は1mくらいなので視界を遮ることはなく大展望を楽しめる。西はまだまだ白い毛猛山〜足沢山。今日あたりは登っている人がいるだろうか。南には燧ヶ岳や平ヶ岳。燧ヶ岳はかなり白さが減ってしまっている。右手には荒沢岳〜花振岳のギザギザした稜線。ここは来年かなぁ。兎岳に中ノ岳、越後駒はまだまだ白い。東に目を移すと村杉半島の山々だが、西斜面を見ることになるので雪は非常に少ない。ここも数年以内に歩きたい場所だ。3泊で行けるかなぁ。

 前毛猛山は登山道が無い山だし、有名どころでもないので登山者が他にいるとは思えなかったが、私が山頂に到着した直後に六十里越方面の県境稜線の藪の中から単独男性が上がってきた。話を聞くと私が止めた駐車場に先に止まっていた車の主で、このまま毛猛山を目指すそうだ。ここから見る毛猛山までの稜線は大きく下って登り返すし、前毛猛山から最低鞍部までは稜線の雪が落ち切ってしまい、藪漕ぎで行きはいいが帰りが大変そうだ。少し立ち話しただけで男性は熊避け鈴の音を響かせながら藪の中に消えていった。

 しばし山頂で休憩していると、今度は毛猛山方向の稜線から鈴の音が聞こえてさっきとは別の男性が登場。まさか毛猛山から縦走か?と聞いてみると、私と同じで今朝大鳥沢から登ってきたそうだ。国道の開通に合わせて栃木県内からやってきたとのこと。この近くの裸山を知っていたり、帰りがけに柴芝倉山を登っていくとか、いろいろな藪山に登っているようだ。DJFのHPについてもよく知っていて継続的に見ているようだった。藪屋にとっては無くてはならないサイトとなっていると思う。この男性とはなんだかんだで1時間くらいしゃべっていた。男性は帰路は県境稜線経由で下るとのことで、藪の中に消えていった。

 男性とダベっている最中、毛猛山の方向から雷鳴のような低い音が。全層雪崩の音だ。だいたい、雪崩の音が聞こえてもどこで発生したのか判別できないくらい規模が小さいのが普通だが今回の雪崩は特大で、最後に崩壊した欠片が斜面を滑り落ちる様子が見えたし、一番驚いたのは太い谷一面を覆い尽くしてゆっくりと流れ下る(距離があるのでスローモーションのように見える)雪の様子だった。もっと近くで見たらド迫力間違いなしの光景だっただろう。今の時期に雪崩れるのはたっぷりと残雪が残った急斜面であり、大鳥沢周囲の斜面ははそれに該当しない。

 私の方は前毛猛山山頂だけ踏めれば目的達成なので、帰りも楽をして大鳥沢経由で下山。滝の高巻きは踏跡を辿ったが、下流から登ると入口の踏跡が薄くてほとんど判別不能だ。ただ、左岸側の露岩の少し上を目指して登れば、横に寝た木が薄いトラバースの筋が判別できると思う。露岩よりちょっと上がミソだ。

 高巻きが終わればあとは淡々と下るだけ。国道めがけて緩やかに上がり駐車場に出ると、車が3台に増えていた。軽トラが栃木の男性のものだろう。天気は快晴、暑いくらいになっていた。

 今回の山行で、残雪期の前毛猛山に楽に登るなら大鳥沢が一番だと判明した。もちろん、毛猛山に登るにも利用できよう。ただ、もしかしたら毛猛沢も使えるかもしれない。もちろん残雪に埋もれているのが前提であるが。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る